和語では”丸いもの”は、マ行渡り語「ま/み/む/め/も」、及びその相通語の「ば/び/ぶ/べ/ぼ」、さらにそれらに接頭語や前接語、接尾語がついた複合語で表される。接頭語ではカ接語、タ接語が多い。出現時期はさまざまのはずで、いずれできるだけ順序づけたい。下記はそうした”丸いもの”一覧表の作成をこころみたものであるが、勿論取りこぼしや誤りが少なくなく、整理の仕方も定まらない幼稚なものである。これをもとに遠からず完成形に近づけたいものと思っている。
ま(丸)-まく(巻く)-まかす(巻かす)-まかせる「シ接:しまく(繞く)」
-まかる(巻かる)-まかれる
-まぐ(曲ぐ)-まがる(曲がる)
-まげる(曲げる)
-まず(混ず)-まざる(混ざる)
-まぜる(混ぜる)
-まふ(舞ふ)-まはす(回はす)-まはさる-まはされる「まひ舞/回」
-まはる(回はる)
-まる(丸る)-まるむ(丸るむ)-まるまる「まる丸」
-まるめる
----------
ま目
タ接:たま玉~ア接「あたま頭」~たましひ魂?、くるま車、たまご卵、まめ豆、まり碗
ば
タ接:たば束~たばぬ(束ぬ)-たばねる〔玉にする〕
----------
み(廻)-みる(廻る)「いそみ磯廻、うらみ浦廻、くにみ国廻、くまみ隈廻、さとみ里廻、やまみ山廻;うちみる打廻、こぎみる漕廻、ゆきみる行廻」
タ接:たみ(た+み/び廻)~「たび旅」
び(廻)-「いそび磯廻、かはび川廻、やまび山廻、wuねび畝傍、をかび岡廻、かむなび神備」
----------
む(群)-むる(群る)-むれる(群れる〔「丸くなる」が原意か〕)
つむ/つぶ粒、おつむ頭、むら村、むれ群、
タ接:たむ(た+む廻)「かきたむ掻廻、こぎたむ漕廻」、イ接:いたむ
ぶ( )-かぶ(株、頭、蕪、鏑)、こぶ瘤/たんこぶ、つぶ粒/つぶす潰/つぶる、でぶ、ぶくぶく、あぶく泡、こぶし拳、ぶた豚、しりぶた/しりむた臀、ぶつぶつ、まかぶら/まなかぶら、くぶら/こぶら腓、たぶら/たむら臀、つぶら円、ぶり鰤、かぶろ/かむろ禿、たぶろ/たむろ党*屯
タ接:たぶ/たぼ、たぶさ髻、みみたぶ耳朶、
----------
め(巡)-めぐ(巡ぐ)-めぐる(巡ぐる)-めぐらす-めぐらせる
-めぐらふ
め目
べ(巡)「かはべ川辺、はまべ浜辺、やまべ山辺、をかべ岡辺」〔「べ」の原意は「巡/廻」か〕
----------
も(廻)-もづ(**)-もどく(擬どく)
-もどす(戻どす)
-もどる(戻どる)
ぼ
タ接:たぼ髱、つぼ壺
0 件のコメント:
コメントを投稿